読書感想

奥平亜美衣著”引き寄せの教科書”の練習p87

p87「ポジティブシンキングとは言うけれど」

目次

引き寄せの法則は無理にポジティブにならなくてよい

ポジティブシンキングに越したことはありませんが、
引き寄せの法則では無理にポジティブになる必要はありません。

常にポジティブな思考ができないからダメだ。と
嘆くより
今自分のできる範囲で前向きな思考をしましょう

自分が納得できる前向きな思考でいる。

無理をしないことがコツです。

この前向きな思考は
次に書く感情の22段階を参考にしましょう。
①から⑦が前向きな感情
数字が大きくなるにつれてネガティブが強くなります。

  1. 喜び・知・エンパワーメント・自由・愛・感謝
  2. 情熱
  3. 熱意・切望・幸福
  4. 肯定的期待・信念
  5. 楽観的
  6. 希望
  7. 満足
  8. 退屈
  9. 悲観的
  10. 欲求不満・イライラ・短期
  11. お手上げ
  12. 失望
  13. 疑念
  14. 心配
  15. 非難
  16. 落胆
  17. 怒り
  18. 復讐
  19. 敵意・激怒
  20. 嫉妬
  21. 安全でない・罪悪感・無価値観
  22. 恐れ・深い悲しみ・憂鬱・無気力

(引き寄せの教科書より)

不愉快な現象が起こった時の思考の戻し方

前回例に出した
「あなたはダメな人だ」と言われたとき

  1. 本当に私はダメな人なのかもしれない。
  2. そんなこと言うなんてひどい。
  3. 信じられない、許せない。
  4. あの人は私のことを何にもわかってない。
  5. あの人何か嫌なことでもあったのかな。
  6. あの人あの人の意見、私は私。

①から③と比べ④から⑥は前向きな考え方だと思いませんか?

不快なことが起こった時は、
思考の選択とともに、自分の感情を意識する。

思考よりも感情の方がわかりやすいので、
感情を見て見ましょう。
もし気分が悪いなら、ネガティブな思考をしているのです。

今の感情より少しいい気分になる思考をする。
そのように感情からのメッセージが来ているんです。

別にネガティブな感情を否定はしません。
どんな感情だって素晴らしい経験です。
(仕事中に不安や焦りが出てきたとき
自分に言い聞かせてます。)

「ポジティブが良、ネガティブは悪」
このような間違いを信じていたら素直になれません。
今ネガティブで悪な自分を認めたくない人もいるでしょう。
しかし、どんな感情の自分でも宇宙は楽しんでいます。
どちらも大切な自分の感情です。
もちろんポジティブな方が楽しいとは思いますが、
ネガティブな自分でも大丈夫。
まずは素直に現在地を認めてあげましょう。

思考の選択をして望む未来を引き寄せよう

どんな感情も大切ですが、
「自分はダメな人だ」と思考していては
同じ波動の「自分がだめだと感じる出来事」が
現実化するだけで
何の得にもなりません。

少しづつ思考をスライドしていき
納得できる部分で少しいい気分を味わいましょう。

何事も慣れです。
まずはチャレンジしてみて、
結果どんな気分になったかを意識してみてください。

日々、感情の22段階での
①から⑦の状態が増えたらどんな気分になりそうですか?
喜びから満足までの感情です。
もう、それだけで楽しく満たされた毎日ですよね。

こうして自分なりに整理することで
改めて思考の大切さがわかりました。

次回も私の言葉でまとめたいと思います。

ABOUT ME
猫も毛づくろい
1976年生まれ、同い年の夫、長男(16歳)、次男(10歳)との4人家族。 長年勤めた会社を退職し、就活&専業主婦。 ブログはいつかの自分へ向けて書いています。
スポンサーリンク