話題の動画配信サービス「DOWNTOWN+」。
登録は簡単でも、いざ解約しようとすると、ちょっと戸惑う場面も。
特に、公式・U-NEXT・ABEMAのどこから契約したかによって手順が違うのは意外な盲点かもしれません。
とはいえ、正しく手順を知っていれば時間も手間もかからずに済むもの。
この記事では、DOWNTOWN+をスムーズに解約するために必要な情報を、使っているサービス別に整理してお届けします。
知っておくと役立つ細かなポイントも含めて、実際の操作を想像しながら読み進めてみてください。
目次
DOWNTOWN+の解約は超カンタン!
「解約」って聞くと、なんとなく手続きが面倒で後回しにしがちですよね。
でも、DOWNTOWN+の解約は拍子抜けするほどシンプル。実際、手順さえ分かれば数分で完了します。
まずはサービスの基本と、どうして解約方法が複雑に感じるのか。その理由からひも解いていきましょう。
DOWNTOWN+ってどんなサービス?
DOWNTOWN+は、2025年11月にスタートしたダウンタウン公式の動画配信サービス。
ここでしか見られない特典映像や過去の名作コンテンツなどが楽しめる、ファン必見のサービスです。
#ダウンタウンプラス
▶ 11.1 始動 pic.twitter.com/QQeKR23MmO— DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス) (@downtown_plus) October 28, 2025
視聴方法は以下3つのプラットフォームに分かれています。
- 公式サイト(DOWNTOWN+)
- U-NEXT(月額パック)
- ABEMA(ABEMA de DOWNTOWN+)
このどれかを通じて登録・視聴する仕組みになっています。
登録方法によって解約手順が違う!
ここでちょっとややこしいのが、どの方法で登録したかによって、解約手順が全く違うという点です。
たとえば、
- 公式サイトから登録した人は「FANY ID」経由で管理
- U-NEXTで登録した人は「月額パック」の契約扱い
- ABEMA経由の人は、App StoreやGoogle Playの定期購入に紐づいている可能性も
これを知らずに「アプリに解約ボタンがない!」「どこから止めたらいいの?」と焦ってしまう方が多いのです。
でも安心してください。
解約方法自体はどのパターンでも2〜3分で完了します。
難しい操作も、特別な手続きも一切ありません。
この記事でわかることをチェック!
本記事では、そんな迷いやすいDOWNTOWN+の解約方法を、プラットフォーム別に完全ガイドします!
- 公式サイト(FANY ID)の解約手順
- U-NEXT経由の月額パックの解約方法
- ABEMA経由の定期購入の解約ルート
さらには損をしないタイミング、退会の必要性、注意点などもカバー
ちなみに、どのプランも解約後も月末までは視聴OK。
松本人志のことを知らない、お笑い好きの人に特別に教えてあげる☺️
松本人志のお笑いは万人受けするものでは無いので、面白くないと思ったのなら、アナタとは合わないのです。
自分と合う他の芸人を探しましょう😊ご自愛ください。#ダウンタウンプラス#おかえり松ちゃん
— guchio (@guchio48739529) November 3, 2025
だから、「ちょっと見なくなったかも」と思ったら、早めに手続きをしておくのもアリ。
再契約もいつでもできるので、気軽に切り替えられますよ。
DOWNTOWN+解約手順(公式・U-NEXT・ABEMA)
「解約って、どこからどうやるのか分かりづらい…」そんな声が多いDOWNTOWN+。
ですが、使っているプラットフォームさえ分かれば、手順はとてもシンプルです。
ここでは「公式サイト」「U-NEXT」「ABEMA」の3つに分けて、解約方法をわかりやすく解説していきます。
公式サイトからの解約方法
公式サイトからDOWNTOWN+に登録した場合、解約手続きはFANY IDを通じて行います。
やることは基本的に2つ、「プラン解約」と「FANY ID退会(任意)」です。
まずは公式サイトにアクセスし、右上のログインボタンからアカウントにサインイン。
ログインできたら「マイページ」または「アカウント管理」へ移動し、「契約内容」や「プラン管理」をチェックします。
ここで「DOWNTOWN+プラン」が表示されているのを確認したら、「解約する」をクリック。
解約理由の選択(スキップ可)→「解約を確定」ボタンを押せば、手続き完了です。
確認メールも届くので、ちゃんと処理されたか気になる方も安心ですね。
11/9ダウンタウンプラス退会しましたが、営業時間外だからメールは届いていません。
後日確認後追記します。(退会しましたが、11月末までは楽しめます!)
営業時間:平日10:00~18:00 (土・日・祝日、年末年始除く)
こちらはFANYサービスの問い合わせ窓口です。
ご入力いただいたメールアドレス宛にメールにてご回答させていただきます。
お客様からお送りいただきましたメールは、当社営業時間内に拝読しております。
FANY IDの退会は、アカウントごと完全に削除したい方だけが対象です。
IDを残しておけばFANYチケットや他のサービスがそのまま使えるの「DOWNTOWN+だけやめたい」という人は退会しなくてもOK。
ちなみに、FANY ID退会はFANY IDから行います。
退会手続きのページに入って「プロフィール情報設定」→「退会手続き」をクリック。
注意点としては、一度退会すると元に戻せません。履歴も全て消えるので、必要な方は保存をお忘れなく。
U-NEXT経由での解約手順
U-NEXTを通じてDOWNTOWN+を契約している方は、「月額パック」という形で紐づいています。
ここで注意したいのは、U-NEXTの本体契約とは別に管理されているということ。
まずは、U-NEXT公式サイトU-NEXT(ユーネクスト)またはアプリにログイン。
画面左上のメニュー(三本線)を開き、「アカウント・契約」→「契約・決済情報」へと進みます。
そこに表示される「契約内容の確認・解約」をタップすると、現在登録中のサービス一覧がずらっと出てきます。
その中から「DOWNTOWN+月額パック」を選び、「解約する」ボタンを押していきましょう。
解約理由の入力(任意)を済ませたら、「解約を確定」。
これで完了です。
手続き後も月末まで視聴は可能なので、ギリギリまで楽しんでから解約してもOK。
もしキャリア決済(au・docomo・SoftBank)を利用していた場合は、各社のアプリ(My auなど)から「U-NEXTオプションの解除」を行う必要があります。
ちょっと面倒ですが、これを忘れると翌月も課金されてしまうので要注意。
ABEMA経由での解約方法
ABEMAからDOWNTOWN+を契約している場合、プラン名は「ABEMA de DOWNTOWN+」と表示されていることがあります。
これは、ABEMAの有料視聴プランとして管理されているため、該当プランの解除でOKです。
まずはABEMAのアプリまたは公式サイトABEMA にアクセスし、ログイン。
右上のアカウントアイコンをタップして、「設定」や「アカウント管理」へ進みましょう。
次に「視聴プラン」タブを選ぶと、現在登録中のプランが表示されます。
そこに「解約する」または「登録/解約する」というボタンがあるので、画面の指示に従って解約処理を進めます。
ここで注意したいのは、決済方法によって解約場所が変わるという点です。
- Apple経由の決済なら → iPhoneの「設定」→ Apple ID →「サブスクリプション」から
- Google Play経由なら → Google Playストアの「定期購入」から
ABEMAアプリ内でできない場合は、上記のルートを確認してみてくださいね。
また、解約しても有効期限内であれば視聴可能なので、「あと少しだけ見てからやめたい」という方にも安心設計です。
解約前に知るべき注意点とは?
「解約は簡単そう。でも、何か落とし穴はないの?」
そんな不安を感じている方にこそ、読んでおいてほしいこのパート。
手順だけわかっても、ちょっとしたタイミングのズレや設定の見落としで、「うっかり損した…」なんてこと、実はよくあるんです。
ここでは、DOWNTOWN+をスムーズかつ賢く解約するために、事前に押さえておくべき注意点や損を防ぐポイントをまるっとまとめました。
解約しても月末までは視聴できる
まず最初に知っておきたいのがこれ。
DOWNTOWN+はどのプラットフォームから解約しても、視聴は解約月の末日まで有効です。
たとえば、11月10日に解約しても、11月30日までは引き続きコンテンツを楽しめます。
そのため、「もうあまり見ていないし、今月いっぱいでやめようかな」という人は、月末直前の解約でもOKなんです。
逆に、「まだ解約してないのに来月分が請求された!」という方は、月をまたいでしまったパターンかもしれません。
更新日は毎月1日が基本なので、解約は必ず「その月の末日まで」に完了させましょう。
また、返金や日割り計算のサービスもありません。
残念ながら、DOWNTOWN+はいずれのプラットフォームでも日割り返金には対応していません。
どの日に解約しても、その月の料金はまるまる支払うことになります。
だからこそ、早めに「今月でやめよう」と決めたら、カレンダーやスマホのリマインダーに「解約日」設定をしておくのがおすすめです。
無料トライアル中の解約はタイミングが重要!
もしあなたがまだ無料トライアル期間中なら、ちょっとした工夫でお得に使い切れます。
無料体験は、期間内に解約すれば課金は一切なし。
ただし、プラットフォームによっては体験期間終了の24時間前までに解約しないと、自動更新されるケースもあるので要注意です。
特にApp StoreやGoogle Play経由の場合、「いつまでが無料か」が分かりづらいんですよね。
こういうときは、契約したときに届いた確認メールや、アプリ内の「定期購入情報」をチェックしておくと安心です。
FANY IDの退会は慎重に
公式サイトから登録した人のみに関わる話ですが、FANY IDの「退会」についてもひとつポイントがあります。
前項でも触れましたが、FANY IDの退会は“完全削除”を意味します。
チケット購入履歴やファンクラブ関連サービスも含め、全部リセットされるため、もし今後また吉本のサービスを使う可能性がある方は、IDだけは残しておくのが賢明です。
ちなみに、FANY IDを残したままでもDOWNTOWN+の解約は済んでいるので、無理に退会する必要はありません。
退会はあくまで「もう吉本系列のサービスは全部使わない」と決めた人だけにおすすめされる手続きです。
決済方法で解約画面が違うことも
とくにABEMAやU-NEXTのアプリでよくあるのが、「解約ボタンが見つからない!」という悩み。
これ、決済方法によって解約場所が違うのが原因です。
たとえば、Apple ID決済でABEMAを契約した人は、iPhoneの「設定」→「Apple ID」→「サブスクリプション」からしか解除できません。
アプリ内にはボタンが表示されないことも。
「アプリに解約ボタンがない!」と思ったら、まずはどこで課金したか(Apple、Google、クレカなど)をチェックしてみてくださいね。
トラブル時はサポートに頼るのが早い!
「ログインできない…」「解約したはずなのに請求が来てる…」
そんなときは、まず焦らずに各プラットフォームのサポート窓口を利用しましょう。
- 公式DOWNTOWN+ → お問い合わせ – DOWNTOWN+
- U-NEXT → U-NEXTヘルプセンター
- ABEMA → ABEMAヘルプ
意外と、自力で調べるより問い合わせた方が早くて確実というケースも多いです。
遠慮せず、分からないときはプロに聞いてしまいましょう。
DOWNTOWN+の解約は、知っていれば迷うことなく完了できるシンプルな手続きです。
選んだ視聴サービスに合わせて、あなたにとって最適な方法でスムーズに進めてみてくださいね。
そして、また見たくなったときには、いつでも気軽に再開できるのもDOWNTOWN+の魅力。
自分のペースで楽しめる自由さも、このサービスの嬉しいポイントです。
