気づいたことの整理

行動する元気がない時、日常の立ち振る舞い「所作」を意識しよう。

ごちゃごちゃ悩まない!

行動すれば、気持ちも変わるから。

わかっているけど、動けなくて自己嫌悪。

今回は一冊の本から
所作を通して幸せになれることについて書きます。

目次

行動できないときに「所作」という言葉に出会う

負のスパイラルに入ってるときって
わかっているけど行動できない。

そんな時図書館で
「所作」という言葉が目に入った。

所作って行動よりもっと手前にある、
ただ日常の中にあるもの。
立ち振る舞いだよね。

行動ってエネルギーが大きいように感じるけど、
所作ならハードルが低いかも。

そんなきっかけで所作について調べました。

「所作」というタイトルで本を探すと
仏教や禅にたどり着きました。

その中から選んだのは枡野俊明さん

禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本 (幻冬舎文庫)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00WS6HC6O/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_tkin_p1_i5

枡野 俊明(ますの しゅんみょう、1953年2月28日 – )は、日本の僧侶作庭家曹洞宗徳雄山建功寺住職、日本造園設計代表、多摩美術大学教授ブリティッシュコロンビア大学特別教授(Adjunct Professor)。神奈川県横浜市生まれ。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

読んでいくうちにわかったこと。

所作とは立ち振る舞いという表面だけのことではなく、心を映し出すもの。
なぜなら、環境などによって意識が変わり立ち振る舞いが変わるから。

フォーマルな場面では自然に気持ちが引き締まる。
自分の家ではくだけてラフに立ち振る舞う。

環境が変わる=気持ちが変わる=所作が変わる

所作と心は深くかかわっている。

 

原因と結果だけじゃないご縁につながる所作について 

話は変わりますが

原因だけで結果は得られないという話を。

例えば、リンゴの種を持っていてもリンゴは手に入りません。

リンゴの種を植えて、水をやって手入れをしてその結果リンゴの実がなる。
しかし、おなじリンゴの種を植えても、
手入れを間違えば枯れてしまうかもしれない。

リンゴの種(原因)とリンゴの実(結果)だけではなく
その間にある物が大切で、
本書では、これをご縁と表現されていて、とてもほっこりしました。

このご縁は所作とつながっているのです。

原因は同じでも結果はそれぞれ違う。
それは原因と結果の間にある物が違うから、

このご縁を磨く方法は
身・口・心を整えること。

身とは所作 口は言葉 心は柔軟性偏見や先入観などにとらわれないこと。

読んでいて疑問だったのが、
身を整えるページに
「できるだけ他人のために身を使う。」
このように書いてあったことです。

(これは後に続きます)

 

所作の美しさに必要なことは無駄を省くこと

「簡素になるほど美しい。
美しく見せようと作為のある所作は必ずどこかで見えてしまう。」

美しく見せようと「なにか」する行為。

所作に限らずこの「なにか」する行為が
自分を忙しくしてしまいます。

「なにか」をしない=無駄を省く=美しい

よく考えたら当然なんです。

やることが多くては気持ちも行動もいそがしく雑になる。
無駄を省くことで余裕ができ丁寧な所作になる。
特別目立つわけじゃないのに目を奪われる人。
所作が美しい人ほどさりげなく、華美ではない。

周りを良く見渡してみてください。

 

イライラしてるひとに所作が美しい人はいません。

 

なぜかわからないけど綺麗で惹かれる人は
立ち振る舞いがきれい(身)
感情的な発言をしない(口)
落ち着いている(心)

このように無駄を省くと余裕ができ
「できるだけ他人のために身を使う。」ことが出来るようになるんです。
自分をよく見せるために「なにか」をするのではなく、
「なにか」を止めて相手の為に自分を使う。

ご縁を磨く方法の理解が深まりました。

行動する元気がないときは「所作」を意識して過ごすだけ。
いや、わざわざ行動しなくても「所作」を通して
身・口・心を整える生活を送るだけで
向うから幸せがやってくるかもしれませんね。

このような本に出会い
当たり前の日常から幸せが生まれることに気づけて
幸せを再確認できました。

ABOUT ME
猫も毛づくろい
1976年生まれ、同い年の夫、長男(16歳)、次男(10歳)との4人家族。 長年勤めた会社を退職し、就活&専業主婦。 ブログはいつかの自分へ向けて書いています。
スポンサーリンク